再び、板橋区の民生委員・児童委員に委嘱されました。

 板橋区で再び、民生委員・児童委員に委嘱されました。
 委嘱されたのは今から4か月ほど前なんですが、そういえばブログにはアップしていなかったな、と、ふと思い立ったので、改めて本ブログご報告します。



 日々の生活や普段の仕事などもあるなかで、かつ基本無報酬のこの委員活動なので、私だけではできることが限られています。
 ので、地域の皆さんや委員の皆さんや板橋区の職員さんなどなどからの協力を得たり、ときに支えてもらったりしながらできる範囲で活動ができればありがたい、心強い、そしてよりよい活動ができるのではないかな、と思っています。

 民生委員の歴史は100年以上あるそうです。
 その間、様々な変遷を経て今に至ったのかな、と想像しています。
 日本の社会は、100年前どころか数十年前、どころか数年前と今とでも変化しているところは多々あると感じています。
 そういう日々変化する日本社会において、板橋区の地域社会において、これからはどういった民生委員活動がより良いのか、について微力ながら模索していきたいです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

行政書士登録証など受け取りました。

 行政書士登録証、行政書士証票、行政書士の徽章(バッジ)、を受け取りました。
 身が引き締まる思いです。46歳、これからです。


行政書士登録証


行政書士の徽章(バッジ)


行政書士証票

 顔はなかなかなんともならないけど、それ以外はこれからも少しずつ前に進めていきたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

しがき行政書士事務所、板橋区で開業しました。

 2022年9月26日(月)に東京都行政書士会に行政書士としての登録申請をし、11月1日(火)に登録が完了した(行政書士会員検索でも登録確認しました)ということで、この日(2022年11月1日(火))を開業日とすることにしました。板橋区で開業しました。

 名称は、『しがき行政書士事務所』です。名前そのままです。ただ、私の姓である“紫垣”は、ときどき“柴垣(しばがき)”に間違えられたりするので、ひらがなで“しがき”としました。

 開業した、といってもいろいろまだまだこれからなので、まずは開業のご報告まで。

 まずは、当事務所や私に関心を持ってくださった身近な依頼者のご要望、ご意見などを伺いながら、できるところから徐々に業務を展開していきたいと考えています。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

行政書士 紫垣伸也(しがきしんや)

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

合同民生・児童委員協議会に出席しました。

 板橋区の民生・児童委員として、合同民生・児童委員協議会に出席しました。
 大山の文化会館のホールに区内各地区の委員がずらりと集合。委員の多くが(私含めて)仕事をお休みしたり個人の用事を削っての出席かと考えると、(私が言うのもなんですが)公務員でありながら、ほぼ無報酬でもある委員の皆さんの出席には頭が下がります。
 ほぼ無報酬と書きましたが、板橋区の場合、例えば一般の委員は活動費として月8,800円の支給があります。
ただ、こちらはあくまでも活動費であり、報酬ではないため、ほぼ無報酬と書きました。
 この活動費から地区によっては時と場合により宿泊研修の追加費用や食事会等の会費等が徴収され、自由に使える活動費は実質月6,000円程度です。なので、この活動費で、自分の仕事を休むとか個人の時間を削るなど調整しながらの活動はなかなか経済的に大変だなと感じる委員はいるのではないか、と思います。
 また、そんな理由からか委員不足の話もちらほらと聞きます。
なので、活動の維持活性化には委員向けの補助等の拡充が必要ではないかと(私が言うのもなんですが)思うところです。
 たとえば、活動費の増額や、このような大規模な集会などの出席の際には日当(1回数千円とか)を支給するなど。
 どうすればよいか、引き続き考えていきたいです。
 ご意見あれば、よろしくお願いします。
カテゴリー: 未分類 | コメントする

簿記2級に合格しました。活用したテキスト等。

先月(4月30日)にようやく簿記2級に独学で合格しました。


まったく簿記に触れたことがない私にとって3級合格もなかなか大変だったけど、2級はさらに大変でした。

簿記の勉強で私が活用したテキストと問題集は以下です。 

ご参考まで。

ちなみに、簿記の勉強で必須の電卓。私が愛用したのはこちらの電卓、です。  こちらも参考まで!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする