”板橋区議会議員の費用弁償ってなに?”(マンガで紹介)

 絵も(字も!)雑で恐縮ですが、板橋区議会議員の費用弁償について、より多くの人(特に板橋区民)に知ってもらえたらと思い、マンガ描いてみました。
 

 以下をクリックしてご覧ください。
 

 ”板橋区議会議員の費用弁償ってなに?”(マンガで紹介)

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【継続審査(12回目!!!!!!!!!!!!)】“板橋区議会議員の費用弁償(一律3,000円)の廃止を求める陳情

 いよいよ次回の区議選(来年4月)に関連し廃案(陳情が自動的に廃棄される)のを見込んでの継続審査ではないかというのが濃厚になってきました。。
 次回審査は4カ月も後の10月3日とのこと。
 


 
 今から約3年にも前に板橋区議会に提出した、こちらの板橋区議会議員の費用弁償廃止を求める陳情、なんと12回目の継続審査が決定しました。。
 
 「これじゃいかん。」と思う議員もいるかもしれませんが、「このまま(費用弁償はあったまま)でいいんじゃないの。」と思う議員のほうが多いからこんなことになっているのではないかと思います。
 
 他の多くの自治体ではすでに何年も前に廃止になっているのに板橋区議会にはいまだ残っているんです。私達の税金を使って。
 
 「板橋区民のみなさん、これでよいのでしょうか?」と問いたい。
 
 以下に陳情全文を公開します。
—————————————-
板橋区議会議員の費用弁償(一律3,000円)の廃止を求める陳情
 
■陳情の要旨
 板橋区議会議員が議会等に出席する際に支払われる費用弁償(一律3,000円)を廃止(0円)にしてください。
 
■陳情の理由
 板橋区議会議員には最低月額60万円の議員報酬のほか年2回の期末手当(いわゆるボーナス)と月額18万円の政務活動費が支払われています。それに加え議会等に出席するための交通費等の名目で毎回支払われる費用弁償は一律3,000円です。この費用弁償は実際に交通費がかからなくても(0円であっても)支払われています。この費用弁償は区民の税金によって賄われています。
 費用弁償は「議員報酬の2重取り」ともいわれ、現在多くの自治体で費用弁償は廃止になっています(例:東京都荒川区、杉並区、台東区、埼玉県和光市など)。
 このことから、板橋区も区民の税金を有効に活用するため、そして議員報酬の2重取りという現状を改善するため、という観点から費用弁償制度の廃止するべき、と考えたのが陳情の理由です。
 
■陳 情 者
氏名 紫垣 伸也
 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【不採択!】あいキッズ職員にあいキッズ利用アンケートを行い、その結果をあいキッズ事業の改善に反映させることを求める陳情

 先日、板橋区議会事務局に提出した【あいキッズ職員にあいキッズ利用アンケートを行い、その結果をあいキッズ事業の改善に反映させることを求める陳情】が平成30年第2回区議会定例会で審査され、その結果、不採択とされてしまいました。

 
 なぜ、不採択とされてしまったのか板橋区から届いたこの通知では“趣旨に沿いがたい”とのみしか書かれておらず、詳しくはさっぱりわかりません。
 
 あいキッズに最も関わっている大人は当然あいキッズの職員さんたちなのですから、職員さんたちの現場の意見を活かしながら事業改善の政策を進めていくべきだと考えたのですが、残念な結果となってしまいました。
 
 この不採択という結果をどうとらえたらよいのか、現時点では整理がつきませんが、何か打開策はないか今後も模索していきたいと思います。
 
 ご関心ある方はご意見等いただけたら幸いです。
 
 以下、陳情全文を公開します。

———————————————–
 
あいキッズ職員にあいキッズ利用アンケートを行い、その結果をあいキッズ事業の改善に反映させることを求める陳情

■陳情の要旨
 板橋区版放課後対策事業(あいキッズ)に携わる職員にあいキッズ利用アンケートを行い、その結果を個人情報を除いた範囲において区ホームページなどで公開し、あいキッズ事業の改善に反映させてください。
 
※アンケートの内容については以下の案を参考に作成してください。
1.さんさんタイム・きらきらタイム 共通
あいキッズ全般(さんさんタイム、きらきらタイム)の改善点を書いてください。
また、その理由があれば書いてください。
 
2.きらきらタイム
1)おやつ(補食)の時間は何時頃が適切だと考えますか。その理由があれば書いてください。
2)きらきらタイムの改善点を書いてください。その理由があれば書いてください。
3.あいキッズ職員の職場環境改善のための意見があれば書いてください。その理由があれば書いてください。
 
■陳情の理由
 板橋区版放課後対策事業(あいキッズ)に実際に携わり、あいキッズ利用児童と密接に関わっているのはあいキッズ職員であることから、職員本人にあいキッズについてのアンケートを行い、そのアンケート結果を活かしてあいキッズ事業の改善をはかるべきと考えたのが陳情の理由です。
 
提出年月日 平成30年4月24日
 
陳情者
氏名 紫垣 伸也
 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【継続審査!】あいキッズの利用児童等にあいキッズ利用アンケートを行い、その結果をあいキッズ事業の改善に反映させることを求める陳情

 先日、板橋区議会事務局に提出した【あいキッズの利用児童等にあいキッズ利用アンケートを行い、その結果をあいキッズ事業の改善に反映させることを求める陳情】が平成30年第2回区議会定例会で審査され、その結果、継続審査となりました。
 次回審査予定日は8月30日とのことです。
 

 
 あいキッズ事業は現在進行形で、今も板橋区のたくさんの小学生(児童)が利用しています。
 児童の意見を充分に取り入れた児童のためのあいキッズ実現のために、早期に採択してほしいです。
 
 以下、陳情全文です。
———————————————–

 あいキッズの利用児童等にあいキッズ利用アンケートを行い、その結果をあいキッズ事業の改善に反映させることを求める陳情
 
■陳情の要旨
 板橋区版放課後対策事業(あいキッズ)を利用する児童等にあいキッズ利用アンケートを行い、その結果を個人情報を除いた範囲において区ホームページなどで公開し、あいキッズ事業の改善に反映させてください。
 
※アンケートの内容については以下の案を参考に作成してください。
1.さんさんタイム利用児童・きらきらタイム利用児童共通
 あいキッズ、もっとこうなったら良いな、と思うことがあれば書いてください。
 その理由もあれば書いてください。
2.きらきらタイム利用児童
1)おやつの時間は何時頃がよいですか。その理由もあれば書いてください。
2)きらきらタイム、もっとこうなったら良いな、と思うことがあれば書いてください。
 その理由もあれば書いてください。
3.保護者へ
1、2、のお子様の利用児童アンケートを踏まえたうえで、補足等のご意見などありましたら書いてください。
 その理由もあれば書いてください。
※※アンケートは本人、もしくは保護者が(本人に聞き取りをして)記入。
 
■陳情の理由
 
 板橋区版放課後対策事業(あいキッズ)を実際に利用するのは児童であることから、児童本人にあいキッズについてのアンケートを行い、そのアンケート結果を活かしてあいキッズ事業の改善をはかるべきと考えたのが陳情の理由です。
 
提出年月日 平成30年4月24日
 
陳情者
氏名 紫垣 伸也
 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【継続審査!】あいキッズのおやつ(補食)提供時間を午後4時からでも可能とすることを求める陳情

 先日、板橋区議会事務局に提出した【あいキッズのおやつ(補食)提供時間を午後4時からでも可能とすることを求める陳情】が平成30年第2回区議会定例会で審査され、その結果、継続審査となりました。次回審査予定日は8月30日とのことです。
 

 
 あいキッズ事業は現在進行形で、今も板橋区のたくさんの小学生が利用しています。
 早期に採択してほしいです。
 
 以下、陳情全文です。
 ———————————————–
 あいキッズのおやつ(補食)提供時間を午後4時からでも可能とすることを求める陳情
 
■陳情の要旨
 板橋区版放課後対策事業(あいキッズ)を利用する児童に提供するおやつ(補食)の時間を現在の午後5時からだけでなく、午後4時からでも可能にするようにしてください。
 
■ 陳情の理由
 板橋区版放課後対策事業(あいキッズ)を利用する児童に提供するおやつ(補食)の時間は午後5時となっています。
 『例解小学国語辞典』(三省堂)によれば、「おやつ」とは「午後の3時頃に食べる軽い食べ物。」とあります。
 板橋区のお隣練馬区等の学童クラブ等は午後4時頃がおやつの時間となっているようです。
 また、板橋区内の小学生を対象とした民間の学童保育のおやつの時間は午後3時30分頃というものもあります。
 これらの例から、おやつが午後5時からというのは遅いと考えます。
 しかしながら、各家庭の夕食の時間には差があるため、午後5時からのおやつ提供が適切だという家庭もあると思われます。
 したがって、あいキッズ利用者の希望により、おやつの提供時間を例えば午後5時、午後4時いずれかを選択できるようにするべき、と考えたのが陳情の理由です。
 また、もし、このおやつ(補食)は、板橋区としては夕食の補食と考えており、午後3時~4時頃に食べるいわゆるおやつとは異なる、という認識であるならば、補食とは別に、午後3時~4時頃に食べるいわゆるおやつを新たに導入するべき、と考えたのが陳情の理由です。
 
■ 提出年月日 平成30年4月24日
 
■ 陳情者  紫垣 伸也
 

カテゴリー: 未分類 | コメントする