【やっぱり廃案になってしまいました。。】。。】“板橋区議会議員の費用弁償(一律3,000円)の廃止を求める陳情“

 “議員報酬の2重どり”とも言われている板橋区議会議議員の費用弁償の廃止を求める陳情、やっぱり廃案でした。。
 

 
 はぁ~って感じです。
 多くの自治体ではもう何年も前から廃止になっているのに。。
 
 これで板橋区民はまたこれからも民間では考えられないこの費用弁償のために税金を払い続けることになるのでしょう。
 自らの税金がこういうことに使われていることをどれだけの板橋区民がこのことを認識しているのだろうか。。
 
 2015年9月に出したこの陳情、3年にもわたる継続審議の末、結局は廃案とは、この件についてのこの間の板橋区議会は一体何だったのか。。
 
 どなたか関心のある区民がいたら何らかのアクションしてほしいです。
 
 
 私だけでは歯がたちませんでした。。
 
 以下、陳情全文です。
 
――――――――――――――――
 
■板橋区議会議員の費用弁償(一律3,000円)の廃止を求める陳情
 
■陳情の要旨
 板橋区議会議員が議会等に出席する際に支払われる費用弁償(一律3,000円)を廃止(0円)にしてください。
 
■陳情の理由
 板橋区議会議員には最低月額60万円の議員報酬のほか年2回の期末手当(いわゆるボーナス)と月額18万円の政務活動費が支払われています。それに加え議会等に出席するための交通費等の名目で毎回支払われる費用弁償は一律3,000円です。この費用弁償は実際に交通費がかからなくても(0円であっても)支払われています。この費用弁償は区民の税金によって賄われています。
 費用弁償は「議員報酬の2重取り」ともいわれ、現在多くの自治体で費用弁償は廃止になっています(例:東京都荒川区、杉並区、台東区、埼玉県和光市など)。
 このことから、板橋区も区民の税金を有効に活用するため、そして議員報酬の2重取りという現状を改善するため、という観点から費用弁償制度の廃止するべき、と考えたのが陳情の理由です。
 
■陳 情 者
 氏名 紫垣 伸也
 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

(2019年4月17日ブログ更新)4年前のこの時期、板橋区議会議員選挙に立候補しました。

4年前のこの時期、板橋区議会議員選挙に立候補しました。
 
他の多くの男性候補者とは異なり、
スーツは着ず、ほぼ普段着で。
街頭では“男性候補者がこんな恰好じゃ駄目だよ”と言われたりしました。
私は”なんで?”と思いました(その感覚からして世間一般とずれているのか、、)。
 

また、他の多くの候補者が持っていた、
選挙事務所は無し、
選挙カーも無し(主に友人と2人で自転車で活動していた)、
でっかい看板とかも無し。
これらを準備しようという気になれなかった、そもそもそういう力がなかった。
これも、知人から“事務所とかないと厳しいよ”など言われました。
 
人によってはあるらしい、組織的、地域的なバックアップも無し。
どの国政政党にも所属無し。
 
と無い無いつくし。
でも、そんな人間が少しくらい区議会にいてもいいんじゃないか、やってみないとわからないじゃないか、という思いで立候補。
 
思いがある人であれば(年齢とか基本的なことをクリアしたら)誰でも立候補はできるんだよ、ということを伝えたいという思いもありました。
 
が、実のところは板橋区の候補者ではあんまり見たことない感じなんで”単なる変人?”と思った人もいたかもしれません。
 
結果、惨敗(落選)。
 
当選倍率は2倍以下だから、立候補したら私のような無所属の人間でも当選するんじゃないか、とみたひとも多いと思いますが、そんな簡単ではなかった。
 
結果について、
 
個人としては板橋区の現実に直面できたこと、体感できたこと、私自身の実力がいかほどか痛感したことで納得。
 
でも、こんなないないつくしの私でも支援してくださった人たちの思いを当選という形で報いることができなかったことはとても残念。
 
次の板橋区議会の構成はどうなるんだろう。
 
人口50万人以上もいる板橋区。
 
多種多様な立場の人が議員になり、区民のいろんな意見を吸い取り区政に活かせる区議会になってほしい、と私は思います。
 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【継続審査となっているが廃案でしょう。。】“板橋区議会議員の費用弁償(一律3,000円)の廃止を求める陳情“

 2015年9月に板橋区議会に提出した、“板橋区議会議員の費用弁償(一律3,000円)の廃止を求める陳情”ですが、ついに次の審議予定がない状態での継続審査が決まってしまいました。
 

 
 これは継続審査となっていますが、廃案でしょう。
 
 継続中の陳情は、選挙がおこなわれると廃案になってしまうのです。板橋区議会議員の選挙は来月です。
 
 3年以上前に板橋区議会に出したこの陳情の結果がこれ。
 
 何年も前からこれはおかしい、と言ってきましたが、板橋区議会だけでなく、板橋区民の世論も動くことはなかった(少しは動いたかもしれませんが結果は廃案です)。
 
 いろんな意味でため息が出ます。
 
 ”議員報酬の2重どり”とも言われ他の多くの自治体では(もう何年も前から!)廃止になっている、議員の費用弁償を維持するための税金を板橋区民は今後も払い続けることになるのでしょう。。
 
 そう、板橋区民はこのための税金を払い続けることになるんです。
 議員の費用弁償を廃止した他の自治体の区民は払っていないのに。
 
 以下、陳情全文です。
 
――――――――――――――――
 
■板橋区議会議員の費用弁償(一律3,000円)の廃止を求める陳情
 
■陳情の要旨
 板橋区議会議員が議会等に出席する際に支払われる費用弁償(一律3,000円)を廃止(0円)にしてください。
 
■陳情の理由
 板橋区議会議員には最低月額60万円の議員報酬のほか年2回の期末手当(いわゆるボーナス)と月額18万円の政務活動費が支払われています。それに加え議会等に出席するための交通費等の名目で毎回支払われる費用弁償は一律3,000円です。この費用弁償は実際に交通費がかからなくても(0円であっても)支払われています。この費用弁償は区民の税金によって賄われています。
 費用弁償は「議員報酬の2重取り」ともいわれ、現在多くの自治体で費用弁償は廃止になっています(例:東京都荒川区、杉並区、台東区、埼玉県和光市など)。
 このことから、板橋区も区民の税金を有効に活用するため、そして議員報酬の2重取りという現状を改善するため、という観点から費用弁償制度の廃止するべき、と考えたのが陳情の理由です。
 
■陳 情 者
氏名 紫垣 伸也
 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【不採択!】あいキッズのおやつ(補食)提供時間を午後4時からでも可能とすることを求める陳情

 約1年前に板橋区議会事務局に提出した【あいキッズのおやつ(補食)提供時間を午後4時からでも可能とすることを求める陳情ですが、継続審査の結果、“不採択”とされてしまいました。
 

 

 これで良いのでしょうか。
 
 現行の午後5時おやつ(補食)を決定した人たち、これを不採択とした方たちが子どもの頃はどうだったのだろう、みなさん午後5時におやつを食べていたのだろうか、と思わざるをえません。。
 

 以下が不採択とされた陳情全文です。
 
———————————————–
   
 あいキッズのおやつ(補食)提供時間を午後4時からでも可能とすることを求める陳情
 
■陳情の要旨
 板橋区版放課後対策事業(あいキッズ)を利用する児童に提供するおやつ(補食)の時間を現在の午後5時からだけでなく、午後4時からでも可能にするようにしてください。
 
■ 陳情の理由
 板橋区版放課後対策事業(あいキッズ)を利用する児童に提供するおやつ(補食)の時間は午後5時となっています。
『例解小学国語辞典』(三省堂)によれば、「おやつ」とは「午後の3時頃に食べる軽い食べ物。」とあります。
 板橋区のお隣練馬区等の学童クラブ等は午後4時頃がおやつの時間となっているようです。
 また、板橋区内の小学生を対象とした民間の学童保育のおやつの時間は午後3時30分頃というものもあります。
 これらの例から、おやつが午後5時からというのは遅いと考えます。
 しかしながら、各家庭の夕食の時間には差があるため、午後5時からのおやつ提供が適切だという家庭もあると思われます。
 したがって、あいキッズ利用者の希望により、おやつの提供時間を例えば午後5時、午後4時いずれかを選択できるようにするべき、と考えたのが陳情の理由です。
 また、もし、このおやつ(補食)は、板橋区としては夕食の補食と考えており、午後3時~4時頃に食べるいわゆるおやつとは異なる、という認識であるならば、補食とは別に、午後3時~4時頃に食べるいわゆるおやつを新たに導入するべき、と考えたのが陳情の理由です。
 
■ 提出年月日 平成30年4月24日
 
■ 陳情者  紫垣 伸也
 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【不採択!】あいキッズの利用児童等にあいキッズ利用アンケートを行い、その結果をあいキッズ事業の改善に反映させることを求める陳情

 約1年前に板橋区議会事務局に提出した【あいキッズの利用児童等にあいキッズ利用アンケートを行い、その結果をあいキッズ事業の改善に反映させることを求める陳情】ですが、複数回にわたる継続審査の結果、“不採択”とされてしまいました。
 


 

 現在午後5時(!)におやつ(補食)が提供されている、板橋区のあいキッズ。
 これについて、「おやつの時間は何時頃がよいか」利用児童に直接問いかける、という意味も込めたアンケート案でしたが、実現しませんでした。
 
 通知(写真参照)にあるのは、“結果 不採択 趣旨に沿いがたい“とあるだけで、具体的な不採択理由がさっぱりわかりません。
 
 これが現板橋区議会が出した結果です。
 
 これで良いのかなあ。。
 こういう陳情が出されて、不採択となった結果について、子どもたちはどう思うだろうか。
 一区民としての無力感を感じずにはいられません。
 
 以下、不採択となった陳情全文です。
 
———————————————–
 
 あいキッズの利用児童等にあいキッズ利用アンケートを行い、その結果をあいキッズ事業の改善に反映させることを求める陳情
 
■陳情の要旨
 板橋区版放課後対策事業(あいキッズ)を利用する児童等にあいキッズ利用アンケートを行い、その結果を個人情報を除いた範囲において区ホームページなどで公開し、あいキッズ事業の改善に反映させてください。
 ※アンケートの内容については以下の案を参考に作成してください。
1.さんさんタイム利用児童・きらきらタイム利用児童共通
 あいキッズ、もっとこうなったら良いな、と思うことがあれば書いてください。
 その理由もあれば書いてください。
2.きらきらタイム利用児童
 1)おやつの時間は何時頃がよいですか。その理由もあれば書いてください。
 2)きらきらタイム、もっとこうなったら良いな、と思うことがあれば書いてください。
 その理由もあれば書いてください。
3.保護者へ
 1、2、のお子様の利用児童アンケートを踏まえたうえで、補足等のご意見などありましたら書いてください。
 その理由もあれば書いてください。
 ※※アンケートは本人、もしくは保護者が(本人に聞き取りをして)記入。
 
■陳情の理由
 板橋区版放課後対策事業(あいキッズ)を実際に利用するのは児童であることから、児童本人にあいキッズについてのアンケートを行い、そのアンケート結果を活かしてあいキッズ事業の改善をはかるべきと考えたのが陳情の理由です。
 
 提出年月日 平成30年4月24日
 
陳情者
 氏名 紫垣 伸也
 

カテゴリー: 未分類 | コメントする