2015年9月に板橋区議会に提出した、“板橋区議会議員の費用弁償(一律3,000円)の廃止を求める陳情”ですが、ついに次の審議予定がない状態での継続審査が決まってしまいました。
これは継続審査となっていますが、廃案でしょう。
継続中の陳情は、選挙がおこなわれると廃案になってしまうのです。板橋区議会議員の選挙は来月です。
3年以上前に板橋区議会に出したこの陳情の結果がこれ。
何年も前からこれはおかしい、と言ってきましたが、板橋区議会だけでなく、板橋区民の世論も動くことはなかった(少しは動いたかもしれませんが結果は廃案です)。
いろんな意味でため息が出ます。
”議員報酬の2重どり”とも言われ他の多くの自治体では(もう何年も前から!)廃止になっている、議員の費用弁償を維持するための税金を板橋区民は今後も払い続けることになるのでしょう。。
そう、板橋区民はこのための税金を払い続けることになるんです。
議員の費用弁償を廃止した他の自治体の区民は払っていないのに。
以下、陳情全文です。
――――――――――――――――
■板橋区議会議員の費用弁償(一律3,000円)の廃止を求める陳情
■陳情の要旨
板橋区議会議員が議会等に出席する際に支払われる費用弁償(一律3,000円)を廃止(0円)にしてください。
■陳情の理由
板橋区議会議員には最低月額60万円の議員報酬のほか年2回の期末手当(いわゆるボーナス)と月額18万円の政務活動費が支払われています。それに加え議会等に出席するための交通費等の名目で毎回支払われる費用弁償は一律3,000円です。この費用弁償は実際に交通費がかからなくても(0円であっても)支払われています。この費用弁償は区民の税金によって賄われています。
費用弁償は「議員報酬の2重取り」ともいわれ、現在多くの自治体で費用弁償は廃止になっています(例:東京都荒川区、杉並区、台東区、埼玉県和光市など)。
このことから、板橋区も区民の税金を有効に活用するため、そして議員報酬の2重取りという現状を改善するため、という観点から費用弁償制度の廃止するべき、と考えたのが陳情の理由です。
■陳 情 者
氏名 紫垣 伸也
-
しがき伸也のブログ!
- 板橋区立企業活性化センター・経営改善チームのサイトに掲載されました。 2025/02/17
- 東京都行政書士会の成年後見支援センターヒルフェから、今年4月から後見人等候補者名簿登載、についての連絡が届きました。 2025/02/10
- ■板橋区赤塚新町近辺に在住のみなさまへ(相続) 2025/02/05
- ■板橋区赤塚新町近辺に在住の外国人のみなさまへ (いたばしくあかつかしんまちきんぺんざいじゅうのがいこくじんのみなさまへ)(在留資格(ざいりゅうしかく)) 2025/02/04
- 2025年もよろしくお願い致します。 2025/01/07
- 訪問介護職員(ホームヘルパー)として 2024/12/28
- 今年(2024年)1年、行政書士として 2024/12/28
- 私が今回(令和6年度)の宅建試験に独学で合格した際に用いた、テキスト、問題集、予想模試 2024/12/09
- 令和6年度の宅建試験に合格しました。 2024/11/28
- なり手不足と言われている民生委員制度、という視点から(高齢者見守り調査を例に) 2024/11/17
- 相続手続きの流れ 2024/11/11
- JICA海外協力隊訓練生にオンラインで青年海外協力隊OV(私)として社会還元活動事例紹介の講義をしました。 2024/11/05
- 板橋区全地区の民生委員・児童委員が集う合同協議会に出席しました。 2024/09/13
- 6月29日(土)の板橋茶論でお話しして 2024/07/09
- ハンセン病元患者家族に対する補償金制度について 2024/06/27